Skip to content
沢田内科医院

沢田内科医院

弘前市の入院設備がある内科医院

  • トップページ
    • スナップショット
    • HPの更新履歴
    • HPの改装履歴
  • 診療案内
    • 診療時間と休診日
    • 医院への案内図
    • 待合室の写真
  • 医院の設備
    • 入院設備
    • 検査機器
    • 検査件数
    • 情報公開(PDF)
  • ニュースレター
    • 医院のひとこま
    • 雑記帳
    • 医学津軽弁
    • 勝手な書評
  • メンバー
    • 院長プロフィール
    • スタッフ
  • リンク集

カテゴリー: 医学に関する津軽弁

『はんばげる』

Posted on 2006年1月15日2017年2月23日 by sawada
「はんばげる」は嘔吐するのとは違う。 口から何か物が入るために吐きそうになるが、胃からは吐物は出てこないことをいう。 嘔吐してしまうと、「はんばげる」とは言わずに、「けす」と言う。 「けす」は、返すが短...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『飲まさる』

Posted on 2005年3月15日2017年2月23日 by sawada
私はアルコールで軽い肝障害があっても、B型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスを持っていなければ、 アルコールは禁止していません。 検診で肝障害を指摘されても、『今までどおり飲んでもいいですよ。』というと、 当...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『書がさね』

Posted on 2005年3月15日2017年2月23日 by sawada
よく、『このボールペン、書がさね』と言います。私は字も知ってるし、書けるんだけど、ボールペンのインクが 出ないから書けない、という 意味です。つまり、悪いのは 私ではなく、ボールペンだと いう意味を含ん...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『あげた』

Posted on 2004年7月15日2017年3月19日 by sawada
標準語ではありません。津軽弁です。口の中の上の部分、口蓋のことである。軟口蓋、硬口蓋を含めた広い領域を指す。 「あげた」にはアフタができたり、カビがくっついて、しょっぱい物が沁みて食べられないことが...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

津軽弁かるた

Posted on 2004年3月15日2017年2月23日 by sawada
八木橋哲夫さんから『津軽弁かるた』(ディスカバリクリエイティブ)をいただきました。 このかるたには、CDが付いています。つまり、ヒアリングもできるように、「ネイティヴ」の津軽衆が読み上げているのです。 ...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

方言川柳句集 あずましの国

Posted on 2004年3月15日2017年2月23日 by sawada
渋谷伯龍さんの本、『方言川柳句集 あずましの国』(陸奥新報社)も面白い。 もちろん津軽弁の川柳です。病院に関係する句を選んでみました。 『看護婦の よろたささわる 好ぎだ爺コ』 『長生ぎも 内科整形 ゆ...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『へなが』

Posted on 2003年7月15日2017年3月19日 by sawada
もちろん、背中のことです。津軽弁では、「せ」が「へ」になることが多く、膝は、「へじゃかぶ」となる。 ちなみに、へそは「へっちょ」である。津軽弁の「へ」を発音する時は、口を横に大きく開いてはいけない。 ...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『まぶぢ』

Posted on 2003年1月15日2017年2月23日 by sawada
「まぶた、瞼」のことである。蚊に刺されて「まぶぢ」が腫れてしまうと、「まなぐ」あるいは「まなご」が見えなくなる。 一重まぶたのことを「ふとまぶぢ」、二重まぶたのことを「ふたまぶぢ」という。 このことか...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『ぼのご』

Posted on 2002年9月15日2017年2月23日 by sawada
ぼんのくぼ(盆の窪)のことで、本来は項(うなじ)の中央のくぼんだ部分であるが、後頭部から頸部にかけ、少し広い部分を指すことが多い。 「ぼのご」の「ぼ」と「の」の間に「ん」がかすかに発音される。この言...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

『おどゆび』

Posted on 2002年7月15日2017年2月23日 by sawada
津軽では、一家の主人は今でこそどこの家庭でも、「お父さん」か「パパ」であるが、昔は、「あや」、「おど」、少し上品に「とっちゃ」と言った。その言い方は、一応その家の格を表していたと私は思っていた。 ち...
Posted in 医学に関する津軽弁Leave a comment

投稿ナビゲーション

過去の投稿
診療時間
医院への案内図
診療時間

メニュー

  • トップページ
  •  スナップショット
  •  ホームページの更新履歴
  •  ホームページの改装履歴
  • 診療案内
  •  診療時間と休診日
  •  医院への案内図
  •  待合室の写真
  • 医院の設備
  •  入院設備
  •  検査機器
  •  検査件数
  •  情報公開(PDF)
  • ニュースレター
  •  医院のひとこま
  •  雑記帳
  •  医学に関する津軽弁
  •  勝手な書評
  • メンバー
  •  院長プロフィール
  •  スタッフ
  • リンク集
ご意見ご感想はこちらへ

ブロックしたスパム

385件のスパムが Akismet によってブロックされました
copyright sawada-naikaiin.com