医師の臨床研修制度は平成16年に大きく変わり、2年間の臨床研修を必修とする現行の制度が導入されました。 研修病院は医学生と病院との間でマッチングと呼ばれる方法を通して決まります。 この臨床研修システムの導入によって、全体として研修医の教育環境は改善しましたが、医師の偏在を生んでしまいました。

毎年、全国で約8,000人の新しい医師が誕生します。 以前は、大学を卒業した後の研修医は約75%が大学病院に残りましたが、マッチング制度になってからは約50%に減少しました。 特に地方の大学は研修医が少なくなり、地域の医師不足が問題となってきました。 青森県の場合も、弘大に残る医師が少なくなったために、それまで地域に派遣していた医師を派遣できない状態になってしまいました。

いろいろな議論がありますが、私は現在の臨床研修制度に賛成です。私の長男は平成16年に医学部を卒業して神奈川県の病院で研修を行いました。 医師はまずたくさんの患者さんを診て経験を積むことが第一だと思っていますので、 私は知識の勉強よりも救急車で運ばれてくる患者さんをたくさん診ることができる病院へ研修に行くことを勧めました。 そこで4年間の研修の後、4年前に弘前へ帰ってきました。弘大消化器血液内科、弘前市立病院に勤務し、現在は弘大救命救急センターにいます。

私が卒業してからの経験を振り返り息子の話と比べてみると、息子の方が明らかに経験豊富です。知識面でも私が同じ年齢の頃よりも明らかに上です。 研修前に私が期待していた以上の成果が得られたと考えています。私は健生病院と国立弘前病院の臨床研修管理委員会の外部評価委員をしています。 特に健生病院の研修医の姿を見る機会が多いのですが、その成長過程は目を見張るものがあります。 これらの状況から、現在の臨床研修制度は以前よりもすぐれた医師を作っていると思っています。

問題を複雑にしているのは、本来であれば別の次元で議論すべきである「研修医の教育」と「地域医療の再生」の話が一緒に議論されていることです。 地域に医師が足りないからといって研修医だけを送り込んでも医師不足を解消する戦力とはなりません。 それどころか、教育の不足から医師の質の低下、最終的には将来の医療の質の低下につながりかねません。 もし医師の人員配置によってこの問題を解決しようとするならば、研修医の適正配置よりも先に、 指導医クラスの医師の適性配置の議論や研修病院の教育の質を上げる議論が先ではないかと思います。

医療を全体的に考えると、短期的な視点で見かけ上の「医師数を増やす」よりも、長期的な視点で「良い医師を育てる」ことの方が重要です。 毎年、若い医師が育っています。偏在を是正するのは簡単なことではありませんが、人員不足に関しては解決できる時期はそれほど遠いとは思いません。 現在は、研修医制度の充実を図って質の良い医師を育てることを重点にすべきだと思います。

また、医師不足と偏在の問題は、研修制度の問題にすりかえることなく、医療制度の全体設計の中で大きく捉えるべきです。 そのためには、自分たちの生活の中で医療をどう位置付けていくのかという根本的な議論を行っていくべきでしょう。 これに対しては、私自身はまだ明確な意見を持っていません。 はっきりしていることは、現在の健康保険制度を守って、いつでも医療を受けられる制度を維持すべきだということです。