一部新聞報道以外、公にはしませんでしたが、年末年始は当院も新型コロナウイルス感染疑いの患者さんの対応に当たりました。医師会急患診療所での発熱患者さんのコロナ検査の受け入れです。澤田家も年末年始は西目屋村に集まって年越しをするのが恒例でしたが、祖父母も90歳を超えているのでリスク回避のため今回ばかりは見送りました。

アクリル板で感染防護

 新型コロナウイルスは青森県においてもまた新たな局面に入りつつあります。年末は弘前保健所管内の県立高校を中心としたクラスター。そして1月15日現在、青森市内の高校でのクラスター、帰省に絡んだ家族感染とまだまだ落ち着く様子はありません。大都市周辺では緊急事態宣言が再び出され、感染者数も重症者数も日々最多更新を続けています。

 新たな動きとしては日本でもワクチン接種の準備が進められています。(西目屋村、弘前市でも準備は進行中です)変異型ウイルスの出現など不安定な要素はまだまだありますが、有用な治療薬もない現在、感染を抑える効果が期待できるものとして唯一期待できるものがワクチンです。すでに欧米ではワクチン接種が始まっていますが、まだまだ感染者数が減ったという話は聞きません。とにかく時間がかかることだけは確かです。それまで、どうにか感染しないように個人レベルで努めていきたいものです。

■当院での新型コロナウイルスに対する取り組み

① 発熱、感冒症状の患者さんの別室、廊下での診察。

 今年の冬の特徴として、そもそも例年よりも発熱患者さんが減少していることが挙げられます。これは飲み会など人と人との接触機会の減少、外出時のマスク装着の徹底、手洗いなどの感染対策が従来の感染症にはとても有効であることを示していると思います。インフルエンザについてはなんと1月26日現在まで当院では発生ゼロです!この冬は一度も抗インフルエンザ薬タミフルを処方していません。これは驚くべきことです。

抗原検査キット

 それでも発熱患者さんは他院からの紹介、コロナのコールセンターからの紹介でそれなりの人数の方が来院されます。待合室での患者さん同士の接触、職員との接触を最小限にするための対策をいくつかしています。事前に電話で病歴を聴取し、コロナの接触者、あるいは強く疑われる方は基本的には院内には入れずに、車の中あるいは裏のガレージで診察しています。職員は感染防護をして必要に応じてコロナの検査までを行います。それ以外の方は廊下の椅子、2階談話室で待機いただき、必要に応じてレントゲンや採血、尿検査などを行っています。本人は風邪だと思っていても、尿路感染症(膀胱炎が悪化したもの)や蜂窩織炎、扁桃腺炎など抗生剤治療を必要とする別な病気が隠れていることも多く、「発熱患者は全員コロナ検査して風邪薬!」というわけにもいきませんので、感染防護に努めながら正確な診断、治療ができるよう対処していきたいと思います。

② 感染防護アクリル板を使用したウイルス検査
 (抗原検査、PCR検査)

 感染防護にはお金がかかります。1回ごとにマスクや手袋、ガウンなど使い捨てになるのでゴミも大量です。一番飛沫が飛ぶ恐れがあるのはコロナの検査を行うとき、鼻に綿棒を入れるときです。むせこむような感じがあったり、咳き込んだりする時が危険です。そのため当院では裏のガレージの中にアクリル板でできた防護具を設置しました。待合室からは離れていますし、検査時はシャッターも開け放しているので換気についても問題ありません。

③ 院内でのPCR検査機器の導入

PCR検査機器

 新型コロナウイルス感染の診断のためには抗原検査とPCR検査の2つがあります。抗原検査は鼻に綿棒を入れて、15分でその場で結果が判ります。ただPCR検査に比べると診断精度は劣ります。PCR検査は特殊な機械が必要で、現在は当院で採ったものを外部の検査会社を通して東京まで送って検査しています。そのため結果がわかるまで2日かかります。

 現状では肺炎になっても、コロナに感染しているのかがはっきりわからなければ後方病院(大学病院、国立病院など大きい病院)でスムーズに引き受けてくれるかどうか微妙な状況にあります。また別の病気で当院に入院することになっても、無症状のコロナウイルス感染がないのかがはっきりしないと、職員、他の入院患者さんを感染リスクに晒してしまうことになりかねません。

 コロナの感染有無はその後の感染拡大や、患者さん本人の予後にも直接関わってくるものです。そのため当院では早期に感染の有無を確認するため独自に院内にPCR検査機器を設置することにしました。運用は1月後半以降にはなりますが、検査結果がわかるまでの不安な時間を少しでも減らすことができるのではないかと考えています。