沢田内科医院は弘大附属病院の研修協力医療機関となっています。医師国家試験を通った新人医師には2年間の初期臨床研修が義務付けられています。この期間中に1ヶ月だけ診療所での研修が組み込まれています。沢田内科医院では、これまで3人の若い医師の研修を引き受けてきました。今回は、市立函館病院、弘大附属病院で臨床研修を行ってきた竹内朗子先生が10月1日から31日まで研修を行いました。

前列右端が竹内朗子先生

市立函館病院では救命救急センターで外来診療を経験していますが、高血圧や糖尿病などの慢性期の患者さんを診療するのは初めてとのことでした。まず、病歴で状態を判断すること、肝臓や甲状腺を触れたりして身体所見を正しく取ること、診療所に受診することが多い疾患を経験すること、腹部超音波検査をある程度マスターすること、これらを1ヶ月間の到達目標にしました。

不思議なことに、この1ヶ月間で救急車が1台も来ませんでしたし、救急車で他の病院へお願いすることもありませんでした。風邪の患者さんの治療をしたり、通院している患者さんは高血圧症と糖尿病が多いので、これらの治療法にも慣れました。たくさんの患者さんの協力により、甲状腺と肝臓は触れることができるようになりました。毎日4,5人の超音波検査を行いましたので、基本的な検査はできるようになりました。

竹内先生は岡山県出身で、津軽弁を理解するのが最も大変だったようです。生粋の津軽弁を使い、耳が遠くなったおじいちゃんに最も手を焼いていたようです。また、話を始めたら止まらなくなるおばあちゃんには、いつ終わるんだろうかと心配になったこともあったようです。大学病院や大きな病院では経験できない今回の研修もきっと役に立つことと思います。

若い医師の中には、開業医がどのような医療をしているか理解していない人もいます。私自身もその一人でした。大きな病院へ行く前の患者さんがどのような医療を受けているのか、どのような状況で、開業医が病院へ患者さんをお願いするのか、このようなことを理解するだけでも、診療所研修は意義があると思っています。

研修医を定期的に引き受けることで、私自身の医師としてのレベルを維持するのにも大変役に立っています。外から医師が来て診療しますので、いい加減な医療をするわけにもいきません。若い医師を指導することで、自分自身の知識を整理することもできます。患者さんには余計な負担をかけることもあります。しかし、結果的に医院のレベルを維持するのに役に立っていることですので、今後ともご協力をお願いいたします。