厚生労働省は、平成15年版労働経済白書で、若年無業者が52万人と発表しました。 若年無業者とは、求職活動をしていない人たちのうち、15歳から34歳で、学校を卒業した後、 進学などせずに結婚もしていない人などを指します。 この他に、わが国では、大学卒業者を含め定職を持たない「フリーター」が217万に上ると言われています。 アルバイトして生活費を稼ぎ、その後は誰にも束縛されない自分の時間を持ち、 お金がなくなったらまた働くというのがフリーターだと理解しています。

フリーターが増えた理由に、わが国の現在の経済状況があります。 最近は企業の業績の浮き沈みが激しくなり、いわゆる固定費を減らすために、 パートや派遣社員を増やして正社員を少なくし、雇用調整するようになったことです。 結果として、本来の意味のフリーターの他に、定職を求めても、希望する職種に就けずに、 仕方なくフリーターをしている人が多くいることでしょう。

フリーターを非難しているわけではありません。 積極的な意味でフリーターをしている人には、何も言うことはありません。 定職についている人が偉いとか、幸せだというつもりもありません。 どのように生きるか、どのように幸せを求めるか、それぞれ自由です。 ただ、若年無業者や仕方なくフリーターをしている人が出来るだけ少なくなって欲しいだけです。

昔は、家族の生活を守るために学校を卒業すると働かざるを得ませんでした。 今は、親が近くにいる限り、懸命に働かなくても暮らしていけるようになりました。 これは親の働きだけで成人した子どもの生活も維持できるようになったということですから 日本が豊かになった証拠でしょう。しかし、心の面でも豊かになったのでしょうか?

日本の社会が豊かになったこと、雇用制度が変わったため、など、 無気力な若者が増えた原因を社会に求めることは簡単です。 学歴尊重の日本では、確かな目的も持たずに、高校や大学へ入り、 目的がはっきりしないため、何も身につかずに、当然のこととして望む仕事にもつけず、無気力になる。 これらは確かに現実です。それでは、解決策はあるのでしょうか?

多くの若者は、自分にあった職業を探しているのだといいます。 就職しても、自分が求めていたものとは違うといって、仕事を辞めてしまいます。 現実の世の中で、ほんとに自分にあった仕事をしていると思っている人はそんなに多いのでしょうか。 生きて行くために仕方なく働いている人がたくさんいることと思います。 そして、どんな仕事の中にも小さな喜びや感動があり、その結果としてやりがいを感じ、 プライドを持つことが出来ます。

アテネオリンピックでは日本選手が活躍しました。 コーチと選手が一体になって努力し、その成果が人々に感動を与え、選手は喝采を受けます。 そうすることで選手にも感動が生まれ、いっそう努力するようになります。 これは、仕事を含めた社会生活でも同じです。 自分の行動が、他の人に感動を与えられれば望ましいことですが、 そうでなくても、自分が小さな感動が得られれば、次につながります。
ただ漫然と暮らしていては無気力になります。 感動を呼ぶ仕事をすること、感動を呼ぶ教育をすること、これが大事ではないかと私は思います。 私は小さな医院の経営者として、職員に少しでも感動が得られないかと考えています。 放送大学に入学して勉強することも、その一つです。 目に見える成果としては、数年後に看護師免許を得ることです。 その途中でも、新しいことを学ぶ中から小さな感動を得てもらいたいと思っています。 高校や大学の教育現場でも、感動が得られる状況に学生が置かれれば、 無気力な学生が少なくなるのではと考えるのは甘すぎますね。